SSブログ

数珠玉と蝶 [昆虫:チョウ]


ジュズダマは高さ1mほどになる稲科の植物で、実が数珠の玉に似ていることからその名が付きました。実際に数珠にする訳ではありませんが、お手玉の中に入れることもあるようで、この実を集めている人も居ます。このジュズダマの葉は、クロコノマチョウの幼虫が好んで食べます


ジュズダマの葉裏でサナギになりました。クロコノマチョウのサナギは、とても綺麗なライムイエローをしています。この写真のサナギは、残念なことに突風で吹き飛ばされてしまいました


ジュズダマに絡み付くカラスウリ?の葉裏にもサナギがありました(左)→羽化前日の様子、羽が透けて見えています(右)。羽化を見るために仕事を休もうかとも思いました(笑)

 
後日、抜け殻が残っていました。無事に羽化したようです(左)。右は別の場所の羽化前日のサナギです


このサナギは、羽化出来ませんでした。寄生蜂が入り込んでいるようです。風で落ちたり、幼虫時代も含め他の昆虫のエサになったり、成虫になる率は低いです


あんなに綺麗なサナギからは、こんなに地味な成虫が出てきます。ジャノメチョウの仲間の中では大型で、ゆったりと飛びます。長時間飛ぶのは苦手のようで、すぐに留まります


こんな所に留まられたら、枯れ葉と見分けが付きません。クロコノマチョウは、この時期に羽化して、成虫で冬を越します (大町自然観察園)

※クロコノマチョウも、環境省指定の「北進・拡大しつつある南方系のチョウ」として、追跡調査の対象になっています。他はナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、ツバメシジミ(以上は紹介済み)、モンキアゲハ、イシガケチョウの計6種が居ます。


nice!(22)  コメント(22) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 22

nice!の受付は締め切りました

コメント 22

コメントの受付は締め切りました

おはようございます^^
mineさん 相変わらず観察が細かくて、おかげで昆虫の生態がわたくしにも
よく分かります。しかし自然は厳しいですね~。成虫になるのは1割にも満たないかしら。地球温暖化の影響でしょうかしら、南方系の蝶がだんだん北上してくるのは。
by (2006-11-21 06:03) 

小さい時、母と姉がジュズダマで お手玉作ってました^^
サナギにまでなって、羽化しないものもあるのですね。
綺麗なサナギなのに、なんて地味な成虫でしょう。
これも、チョウの面白さ、不思議なのでしょうか^^
by (2006-11-21 08:32) 

天女が遊

突風に吹き飛ばされたサナギは羽化出来ないんでしょうか?
又、昆虫の餌に!食物連鎖とはいえ、一寸気になります!
羽化するところ見たかったです~^ ^; 笑)
地球温暖化心配です~!いろんな所に影響が・・・・・
by 天女が遊 (2006-11-21 10:25) 

shop-u3

生物の誕生の神秘ですね。
by shop-u3 (2006-11-21 11:34) 

enoshima

仕事を休みたくなる気持ちは判りますが...
本当に、葉っぱと見分けが付きませんね。
(会社の昼休み中)
by enoshima (2006-11-21 12:14) 

響

凄い観察執念ですね、いずれ、mineさん昆虫記で本が出せそう!
蝶、本当、地味だ!
by (2006-11-21 12:46) 

ちゃぱ

何日かかけてレポーツしたんですかぅ。
by ちゃぱ (2006-11-21 13:36) 

らっこ

詳細な観察に感心です。
私も、小学生の頃は、よく観察していましたが・・・^^;
by らっこ (2006-11-21 19:06) 

pi-ro

いつもいつも凄いですね。
自然を大事にしないといけませんね。つくづく思いました。
by pi-ro (2006-11-21 20:04) 

HARU

自然は厳しいですね。でもそれでバランスが取れているのでしょうね。
by HARU (2006-11-21 20:24) 

みね

☆ mimimomo さん、ご訪問ありがとうございます。
成虫になれるのは数パーセントのようです。卵、幼虫時代は、昆虫や鳥のエサになったり、サナギまで順調でも、最後の最後に羽化で失敗したり・・・。自然界は厳しいですね。飛んでいる蝶々は、勝ち残った勇者なのです^^

☆ シンナツ さん、ご訪問ありがとうございます。
ここでも、袋一杯にジュズダマの実を集めている人が居ました。お手玉と言うより、枕に出来そうな量でした(笑)。
サナギの綺麗な黄緑色からは、想像付かない地味さです^^

☆ 天女が遊 さん、ご訪問ありがとうございます。
飛ばされたと思われるサナギは、周りを探してみましたが、見つかりませんでした。どこかで上手く羽化していれば良いのですが…。
蝶の幼虫は、小さいうちはアリ、蜘蛛、カメムシ、大きく育つと、鳥や蜂のエサになります。自然の定めですね。羽化は私も見てみたかったです^^

☆ shop-u3 さん、ご訪問ありがとうございます。
羽化するシーンも見たかったのですが、叶いませんでした。次の機会を待ちます^^

☆ 八王子のおじさん さん、ご訪問ありがとうございます。
ずっと見続けてきたサナギが、あと10数時間で羽化すると分かっているのに・・・。しかし、さすがに蝶々のために仕事は休めません。
枯れ葉などのある場所を、選んで留まるようです。自分を守る術を身につけているのでしょうね^^

☆ 響 さん、ご訪問ありがとうございます。
おおー、名前が漢字に変わってる! 私も平仮名に変えよっと。
サナギは虫探しと違って、同じ場所にあるので、行くたびに覗くだけなのです(^^; 昆虫記・・・(笑)
近くに居ても分からず、飛んでから気付くことがあるほど地味です^^
by みね (2006-11-21 20:59) 

みね

☆ ちゃぱ さん、ご訪問ありがとうございます。
レポート期間は2週間です(^^)
サナギは動かないので、写真も撮りやすかったです^^

☆ らっこ さん、ご訪問ありがとうございます。
理科好きな少年だったのですね。昆虫は飼っていましたか?
小学生時代にキリギリスの産卵させたり、カマキリが孵化して子カマキリがたくさん出てきたり、いい思い出です^^

☆ pi-ro さん、ご訪問ありがとうございます。
観察ものが基本的に好きなのでしょうね(笑)。
自然界の生物は、生き残っていくために懸命ですね。我々の子供達も、こうした観察が出来る環境を残さなくてはいけませんね^^

☆ t-mizo さん、ご訪問&nice!ありがとうございます。

☆ HARU さん、ご訪問ありがとうございます。
自然界は絶妙なバランスで成り立っていますね。
卵が全部成虫になると増え過ぎですし、少なければ最悪絶滅。蝶は幼虫時代に半数以上が他の生物のエサになります。しかしそれで、適正な数の成虫が出現するのですから、不思議なものです^^
by みね (2006-11-21 21:19) 

地味ですね、本当に枯葉みたいです。
by (2006-11-21 21:51) 

ひろきん

サナギの鮮やかカラーからは想像できない地味さですね^^;
mineさんの観察力はナイスですね。
by ひろきん (2006-11-21 22:31) 

saku

きれいなさなぎですね~
でも、撮り方が上手いからかもしれないですね!
by saku (2006-11-21 23:14) 

あんなにきれいな色のさなぎだったのに…。
蝶でも冬を越すことができるんですね。驚きです。
by (2006-11-22 01:21) 

penny

サナギのときも、成虫になっても「擬態」なんですね。
自然の知恵というか、生命の神秘というか、何やら感動しました。
by penny (2006-11-22 11:56) 

お宝隆

数珠玉すっかり色づいていますね!クロコノマチョウって目立たない蝶ですね!こんなとこにも生命の尊さ、生存競争の厳しさを感じます。
by お宝隆 (2006-11-22 12:15) 

そう、子供の頃・・・運動会の玉居れ競技ように、この実を入れてお手玉を作ったこと思い出しました(正確には母に作ってもらったんだ)
昆虫も、卵を産み付けるのに、植物を選り好みするのだね!
葉が幼虫の餌になるので選ぶのでしょう!
by (2006-11-22 18:09) 

みね

☆ こけもも: さん、ご訪問ありがとうございます。
成虫で越冬するチョウは、一部を除き地味系です。枯れ葉や木の樹皮などに紛れるためなのでしょうね^^

☆ ひろきん さん、ご訪問ありがとうございます。
本当に色が違いすぎますね。サナギ、成虫ともに、身を守るための保護色なのでしょうが、それにしても正反対ですね^^

☆ saku さん、ご訪問ありがとうございます。
この黄緑色、蛍光色のようできれいですよね。いくつかあったサナギも、風などで葉の状態が変わると、探すのが大変でした。目立つようで、意外と自然に溶け込んでしまう色なのですね^^

☆ 香草 さん、ご訪問ありがとうございます。
チョウの地味な色を知っていただけに、初めて見た時は、そのサナギのきれいさに驚かされました。
チョウは世代を続ける上で、何らかの形で越冬しています。春まで卵のまま過ごすものが多いですが、成虫で越冬するものも、少なくありません。葉の裏などで、じっと春の訪れを待っています^^

☆ penny さん、ご訪問ありがとうございます。
人間の目から見ると、極端な色の変化に思えますが、それぞれ生息する環境の中では、もっとも適した保護色なのでしょうね。本当にうまくできています。進化の過程で身に付けたのでしょうね。自然の世界は、不思議で一杯ですね^^

☆ お宝隆 さん、ご訪問ありがとうございます。
この蝶は目立たないので、飛んでいないとなかなか発見出来ません。不用意に近付いて、足下から飛び立つこともしばしばあります。自然を生き抜くための知恵なのですね^^

☆ ibeei さん、ご訪問ありがとうございます。
数珠玉を集めているおばさまが居ましたが、袋に一杯採っていましたよ。お手玉と言うより枕でも作れそうでした(笑)。
蝶は必ず、幼虫の食草・食樹に産卵します。蝶を探す時は、花蜜や樹液ももちろんですが、食草を知っていれば有利です。少し植物も勉強しなければなりません^^
by みね (2006-11-22 21:46) 

みね

☆ littleducks さん、ご訪問&nice!ありがとうございます。

☆ binpaku さん、ご訪問&nice!ありがとうございます。

☆ レイン さん、ご訪問&nice!ありがとうございます。
by みね (2006-11-26 00:03) 

みね

☆ Akito さん、ご訪問&nice!ありがとうございます。
by みね (2006-12-03 15:43) 

アオジ鈴鈴さん ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。